2023-05-13

ファスナーの滑りを良くする方法2選

 


こんにちは、Kittanです!

久しぶりに着るジャンパーやパンツ、スカートなどのファスナーを上げようと

した時に滑りが悪くて困った事はありませんか?

無理矢理、上げ下げすると動かなくなったり、壊れたり、

実際にファスナーを力ずくで上げ下げして、金具(スライダー)が取れてしまう

なんてことも。


ベビーパウダーで滑りが良くなる?



ベビーパウダーで滑りが良くなります。

ファスナー部分にべビーパウダーを振りかけると、パウダーの細かな粒子が

ファスナーの滑りをよくします。

ベビーパウダーの粉が気になる場合は、綿棒にベビーパウダーを付けて

ファスナーにそっと塗ってみる事をオススメします。

ロウソクでファスナーの滑りの代用




また、ロウソクをファスナーに塗る事でもファスナーの滑りを良くする

ことができますよ

ただし、力任せに擦るとロウが飛び散るので気をつけて下さいね。

ファスナーの滑りを良くして、お洋服を気持ちよくお召しになって下さいね。



2023-05-01

フォーマルウェアのクリーニングのタイミングは?

 


こんにちは、Kittanです!

フォーマルウェア、「1度着ただけならいいか」と、

そのままクローゼットにしまい込んでいませんか?


しかし、見えてはいなくても、皮脂や汗が付いています。

フォーマルウェアは次いつ着るのか予想できないことも多々あります。


突然訪れた次の着る機会に、見えてなかった汚れが、

「シミやカビになっている ( ! ) けど、

今からクリーニングは間に合わない~ ! 」

なんて直前になってバタバタと慌てるなんてこともありますので


1度でも着たら、必ずクリーニングに出しましょう。

また、短時間しか着用していないとそのまましまい込んで、

虫喰いにあうなんてことも。


大切な時に着るものだからこそ、こまめにクリーニングしましょう。






2023-04-19

衣替えってなぜ必要?

 





こんにちは、Kittanです!

衣替えを意識する季節ですね。衣替えは衣類のメンテナンスを行う意味でも必要です。

毎日の洗濯や片付けでは気付かない事も、衣替えのタイミングだと気付いたり、意識できることもありますよ。


クリーニング店が衣替えをオススメする4つの理由


・クリーニングやケアをすることで、キレイな状態を保つことができる

   ホームクリーニングで洗っていても、しみや蓄積汚れが取れなくて気になる、

     そんな時はお洋服はクリーニング店のシミ抜きがオススメです。

      お洋服のボタンが外れそう、またほつれや虫喰いのお直しをしておくと、

      着用するタイミングで、すぐにお召しになることができますよ。

  ドライクリーニング表示のお洋服はクリーニング店へお願いしましょう。

  

・今、必要なお洋服が取り出しやすくなる

  衣替えをしてスペースが開くと、今着るお洋服を取り出しやすく、

  選びやすく並び替えることができますね。


・整理整頓をするいい機会である

 着用しなくなったお洋服やバッグなどは、リユースに出す事で有効利用を促進します。


・隅々まで掃除が行き届く

 クローゼットやタンスからホコリや砂が出てきた経験や虫がいたなんてことも。

 一度お洋服を出して掃除する事で、気持ちよくしまうことができますね。


四季がはっきりしている日本の大切な文化ですね。

この機会に衣替えを意識してみてください。




2023-04-08

国際規格の 「取扱表示」マークの意味を理解しましょう!




こんにちは、Kittanです!

 毎日のお洗濯の際に【洗濯の取扱い表示】を確認していますか?

ご家庭でお洗濯や乾燥、アイロンがけの仕方を【洗濯の取扱い表示】で確認してもよく分からなかったことはありませんか?


実は、日本の【洗濯の取扱い表示】は2016年に刷新されたんです。

【洗濯の取扱い表示】には、国際規格 (IS0 3758)の表示記号があって、

通産省はそれまで使っていた日本独自の記号を止めて、

国際規格と同じものを使用することにしたんです。

消費者が国外で衣類を購入する機会も増えてきたので、利便性を高めようとしたわけです。

利便性を高めるといっても、私たちが記号の意味を理解しないことには始まりませんね。


国際規格表示は、取扱い表示の基本記号付加記号を覚えておくと理解しやすいですよ。


取扱い表示の基本記号



付加記号



                強さ



                温度




      禁止





【洗濯の取扱い表示】は、取扱い表示の基本記号付加記号の組み合わせからなる表示です。

なので、取扱い表示の基本記号付加記号を知っていると、洗濯の際に簡単に【洗濯の取扱い表示】を見分けることができるんです。


家庭での洗濯

家庭での洗濯は、桶の記号に数字の上限温度、洗濯の強さ、記号の組み合わせで構成されています。






漂白

漂白は、「△」の記号と斜線「 / 」や「✕」印で構成されています。





乾燥

乾燥には、タンブル乾燥と自然乾燥があります。

タンブル乾燥は、「口」の記号の中に「〇」で構成されます。

「〇」の中の点はヒーターの温度を表しています。



自然乾燥は、「口」の記号に縦線「 I 」や斜線「 / 」で構成されています。

「口」の中の縦線「 I 」がつり干しを表して、横線「一」が平干しを表しています。



アイロン仕上げ

アイロンは、アイロンの記号の中に点「・」やバツ「✕」印で構成されています。



クリーニング

クリーニングは「〇」の記号の中に P、F、Wで構成されています。


【洗濯の取扱い表示】を確認して洗濯の仕方が〇の記号の場合は、クリーニング店へ依頼することができます。

専門店にクリーニングしてもらうことで、大切なお洋服をキレイに末永く着用することができますよ。

洗濯の取扱い表示を詳しく知りたい方は、通産省が作成した動画をぜひご覧ください。


新しい洗濯表示
画像をクリックすると動画にジャンプします。







2023-03-26

「しみ抜き洗濯芸人うにぞう」さんのYouTube チャンネルに北川社長が登場!


こんにちは、Kittan です。

今日は、「しみ抜き洗濯芸人うにぞう」さんのYouTube チャンネルをご紹介します。

この動画では、

しみ抜きで全国的に有名な「不入流(いらずりゅう)」の令和5年新年会が紹介され、

なんと私のお店北川クリーニングの創業者兼社長、北川正明が高橋師匠と共に登場します。


日時:令和5年1月28日

場所:高知で有名な料亭 二十四万石 


社長は久々に高橋師匠と再会が叶ってご満悦!

また、しみ抜きで切磋琢磨し合う方々たちと親交を深めることができた1日でした。


この新年会では、新たに不入流師範として新たに認定されたお二人への看板授与式も同時に取り行われました。




北川クリーニングの社長、北川正明は令和2年に第266番の不入流師範としてこの認定を受けています。


富山県でしみでお困りの方々が当店のホームページを見て遠くからもお訪ねになり、ご満足頂いたお客様には頼りにして頂いております。

➡︎北川クリーニングのホームページ「シミ抜きにお困りですか?」 



2023-03-15

SDGs@富山に貢献、学生服の回収&販売会 (3/25) by Takt

Taktのホームページより転載


こんにちは、Kittanです!

皆さん、富山の人気情報誌Takt(タクト)をご存知ですか?

そのTakt社屋で、学生服の回収&学生服(古着)の販売会が開催されます。


第8回 学生服の回収 & 販売会


開催日  2023年3月25日 (土) 10:00~17:00 ※事前連絡不要

開催場所 株式会社シー・エー・ピー (富山市金屋1634-25)

回収対象 使用しなくなった中学&高校の学生服

販売商品  ➡︎制服上衣、ズボン、スカート、ベスト、ニット・・・ 1,000円

              ➡︎シャツ・・・ 500円


問い合わせ / Takt編集部 SDGs部担当

076-439-3311 (月〜金曜日 9:00~18:00)

最新情報は、Taktのホームページ takt-toyama.netでご確認ください。


学生服の回収&販売会は、SDGs「持続可能な消費と生産の促進」に貢献できるイベントです。


具体的には、以下の目標につながります。


・目標12「つくる責任、つかう責任」

不要になった学生服を回収し、有効利用することで、

資源の有効活用を促進し、廃棄物の量を減らすことができます。


学生服は子どもたちが成長するにつれて着られなくなってしまうため、毎年必ずどこかの家庭で不要になった服が出てきます。

まだ十分に着用できる状態であっても着られないからとそのまま捨てられてしまうと、学生服が毎年大量の廃棄物として処理され、結果として地球環境に負荷をかけることになります。

学生服を回収し、再利用することで、資源の有効利用と環境負荷の軽減につながります。


・目標13「気候変動に具体的な対策を」

古着の再利用は、新たな衣料品を生産するよりも

エネルギー消費量が少なく、二酸化炭素排出量も減少するため、

地球環境にやさしい買い物スタイルとなります。


回収された学生服は、販売会で古着として販売されることで、必要としている家庭の手に渡り、新たな価値を生み出します。


こうした私たちの小さな行動が、SDGs@富山の目標達成につながります!

ぜひ、ひとりひとりにできることからSDGsの活動を広めていきましょうね。

北川クリーニングのKittanも頑張ります!



2023-03-07

新生活応援、プロがオススメ!アイロン選びのコツ



春です!おしゃれが楽しくなる季節の到来です。

お気に入りの服を素敵に着こなすためにはアイロン掛けが大切です。

最近は種類が沢山ありますが、プロがオススメするアイロン選びのポイントを紹介します。


Point 1 スチーム

まず、一番大事なのは、強力なスチームが安定して出ること

最初に思い切りスチームが効いていても、持続しなければ長く使えません。

強カスチームの持続時間など、明記されていますので、要チェックです。


Point 2 重さ

また、重さもポイント。

軽いアイロンを選ばれる方が多いと思うのですが、「ある程度の重さ」も大切です。

しっかリパリッとした仕上がりには、重さがある方が早くキレイに仕上がります。


Point 3 コード

そして、最近多いのはコードレスアイロン。

コードが邪魔にならないし、持ち運びも楽♪

ちょっとしわを伸ばすのにも良いてすね。でも、充電対応なので、スチームや温度が長時間安定しにくいです。

それを知った上で、「手軽に使いたい」という方には、コードレスもおすすめです。



アイロンは、用途に合わせて選ぶのが大切です。

こ自分に合ったアイロンで、春服を楽しみましょう♪