こんにちは、kittanです!
1年中サンダルは欠かせないアイテム。
とくに夏は足元のファッションアイテムとして、足元が涼しく過ごせるので欠かせないアイテムです。
スポーティーなサンダルからミュール、お気に入りのサンダルはキレイに保ちたいところですが、
頻繁に履いているとどうしても汚れが目立ってきます。
汚れてくると履くに履けなくなる、履くことにちゅうちょしてしまいます。
また、汚れた状態で保管してしまうと汚れやシミが落ちにくくなったり、湿気が多いとカビの
原因になってしまいます。
では、実際にどのように洗って保管したら良いのでしょうか?
水洗い可能な素材
ゴム製品、ポリエステル、(綿素材)
水洗い不可な素材
革、スエード、(麻綿素材)
水洗い可能な素材の洗い方
準備するもの
- バケツ
- 中性洗剤(シューズ洗い洗剤もok)
- タオル
- ブラシ
- 最初にサンダルの砂や汚れを洗い流す
- バケツにサンダルが浸かるくらいのぬるま湯を用意して、中性洗剤を溶かし入れる
- 30分ほどそのままつけ置きをする
- 汚れが気になる部分は、シューズ洗いブラシや使い古しの歯ブラシで優しくブラッシング
- 素材を痛めそうなら薄めた中性洗剤をタオルに含ませて軽く叩く(その時にサンダルの裏側の溝もキレイにブラッシングして下さい)
- 最後に、よく水で洗い流す
その後、陰干しでしっかり乾くまで乾燥させます。
乾燥に時間がかかりそうなら、タオルドライをしてから乾燥させるのが効果的です。
水洗い不可な素材のお手入れ
準備するもの
- タオル
- ブラシ
- 最初にブラシで優しく土やホコリを取り除く
- 水で湿らせ、固く絞ったタオルで目立たない所を叩いてみる
- しばらくして輪ジミやシミになっていない事を確認して、大丈夫であれば全体を固く絞ったタオルで叩く
- 輪ジミやシミになる様ならそこで作業をやめる
(水洗い不可な素材は、無理に自己流で洗わない、またはクリーニング店に依頼
する事を基本的にオススメします。)
その後、陰干しでしっかりと乾燥させます。
保管の仕方
シーズンが終わってもうこれ以上履くことがないと判断したら、
上記のお手入れを施した後に乾燥している日を選び、靴箱に収納しましょう。
湿気の多いご家庭は乾燥剤(湿気とり)を一緒に入れておくと
保管している間にカビが発生するのを防ぐことができます。
また、湿気が多いシューズクロークで保管される場合、
特にカビが生えてほしくない大切なサンダルであればシューズ箱やケースに入れ、
サンダルに触れないように乾燥剤を入れて保管すると良いです。
来年もお使いの予定のサンダルはしっかりとしたメンテナンスをしてから
保管すると、来年も気持ち良く履き続けることができますよ。
お手入れにお困りのサンダル、ミュールなどございましたら、
当店までお気軽にお問い合わせください。