こんにちは、kittanです!
夏が終わった後に、
- くしゃみや鼻水がでてきた
- 目が痒くなった
- 充血するようになった
ご家族にこのような症状が出始めた方はいらっしゃいませんか?
秋になると屋外ではブタクサやヨモギが、屋内ではダニが
アレルギー症状の原因として多く挙げられます。
あまり聞かないワードのダニアレルギーですが、
ハウスダストと同様に、ダニの死骸やフンなどを吸い込むことで
アレルギー症状が引き起こされます。
ハウスダストは1年を通して症状が出るのに対し、
ダニアレルギーは秋の時期の発症が増えます。
なぜダニアレルギーが秋に多く発症するのか?
ダニは高温多湿を好みます。
夏に室温25℃、湿度60%を超える頃になるとダニは大量に繁殖しますが、
気温が下がる秋になると、その多くが死滅します。
ダニのフンや死骸が微細な粉となり、室内に舞い上がることで、
人がこれを吸い込んでしまいます。
それで、秋にダニアレルギーの発症が増えるのです。
原因はハウスダストと同じですが、
夏のダニの発生が主な原因となるという違いがあります。
今は症状が無いから大丈夫と思っていても、
アレルゲンが一定量に達した時に症状が出始めるので、
いつ発症するかは分からないのが実情です。
まだ、暑い日があるこの時期にできるだけの対策をしましょう。
ダニアレルギー対策
ダニは高温多湿な環境を好むため、換気や除湿を行い、
湿度を適切にコントロールすることが重要です。
また、ダニのエサとなる人の角質やフケ、さらには室内のホコリやカビを
できるだけ取り除くことで、ダニの増殖を防ぎ、
アレルギーの発生を抑えることができます。
方法 その①
定期的にクリーナーやモップで掃除をする。
朝1番に掃除をすることによって、日中空気中に舞い上がっていた
ダストが夜の間に床に落ちて、拭き取りやすくなります。
また、水拭きをすることも効果的です。
意外と見落としがちなのがウォーク・インクローゼットや家具の裏側のホコリ。
残らないように気をつけてくださいね。
方法 その②
方法 その③
意外なのが、お好み焼きや小麦粉などの粉です。
粉ものに関しては、ダニが常温を好む為、早めに使い切る、
または冷蔵庫で保管することが対策となります。
アレルギーの原因に対して対策を施せば、より清潔で快適な生活ができますね。
ワンシーズン使ってそのまましまってしまった羽毛布団や寝具が気になる方は、
寝具やカーペットのプロによるクリーニングを1度ご利用ください。
アレルギーの心配がなくなって、安心して睡眠や生活ができますよ。