2025-06-23

汗・アルコール… 毎日の生活の中で衣服に“変色”ができやすい6つのシーン

 





こんにちは、kittanです!


衣服の変色は、日常生活の中で意外と見逃されがちです。

時間が経ってから色落ちや黄ばみ、シミなどに気づいて、驚いたことはありませんか?

衣服が変色しやすい要因を知っておけば、大切な衣服を長くきれいに保つことができます。

今回は、特に注意したい6つのシーンをご紹介します。


① 汗が衣服を変色させる?

汗には99%の水分のほかに、塩分や乳酸、尿素などが含まれています。

水分は蒸発しますが、水分以外の成分は汗をかくたびにお洋服の繊維の間に

蓄積されてしまいます。


特に脇の下などの汗は、他の部分の汗よりもタンパク質などの成分が濃厚なため、

天然繊維などの素材や衣服の染料に影響を与え、変退色の原因になるだけでなく、

生地は破れやすくなってしまいます。





② 汗と紫外線の複合作用で衿が変退色!

ワイシャツやブラウスなどの衿は、首周りを覆う扇状の台衿に支えられています。

首から出た汗は、接触している台衿に吸収され、表側の衿に浸透していきます。

その結果、衿の縁に沿って衿の色や柄があせているものを見かけることがあります。

しかし不思議なことに、汗を吸収しているはずの衿の内側(衿裏)は変退色していません。

これは、汗の成分が紫外線を受けることで、表側の衿の染料を分解させてしまうために起こる現象です。

汗によるダメージを最小限に抑えるには、汗を吸った衣服を早めに洗うことや、直射日光に長時間さらさない工夫が効果的です。


③ 消毒アルコールを使用したとき


手指の消毒に使われるアルコール(エタノール消毒液)香水には、揮発性の高いエタノールが含まれています。

これらが洋服に直接付着すると、染料を分解して脱色や変色を引き起こすことがあります。

特に濃い色の衣類は影響を受けやすいため、アルコール消毒を使用する際は、袖口など服に触れやすい部分に注意が必要です。


④ 掃除で衣服を変色させてしまう?

お風呂場のカビ取り剤やキッチンの除菌用漂白剤、トイレ洗剤などには次亜塩素酸ナトリウムが含まれています。

スプレー式の薬剤がウール、シルクなどのタンパク質繊維につくと生地を溶解してしまいます。

植物繊維(コットンや麻など)の場合は、生地の退色、変色の原因になります。

すぐには変色や脱色が起きなくても、洗濯後のアイロンの熱や乾燥機の熱に反応すると色が抜けてしまいます。

お掃除の際は汚れても良い服装で作業しましょう。



また、ショッピングモールや駅などの公共施設のトイレはお掃除中や洗浄中でも

利用できるようになっている場合が増えました。洋式のトイレの便座周辺や

床面などに洗浄剤が残っていると、ジャケットの裾、ズボンやスカートなどに吸収されて、

変色や脱色することがあります。お気をつけくださいね。



⑤ シミを布のおしぼりで拭いてしまったとき

食事や飲み会の時に洋服にシミがついてしまい、思わずおしぼりで拭いてしまうということはありませんか?

実は、布のおしぼりには漂白剤の成分が含まれています。

おしぼりは規定によって塩素系漂白剤で消毒するように義務付けられているためです。

また、保管中に細菌が繁殖しないように、ある程度の漂白成分が残されています。

そのため、食事中に衣服についたシミをおしぼりで取ろうとすると、生地の色が落ちてしまう可能性があるのでご注意下さい。


⑥ 美容院でパーマをかけるとき

パーマ液の薬液は衣服の染料に強い影響力を持っています。

パーマ液は一見すると薄い水溶液ですが、衣類に薬剤が付着すると、すぐに変色しない場合でも注意が必要です。

と言うのは、クリーニング後や保管中に化学変化が進み、時間が経ってから変色が現れることがあるためです。

衿周りや肩などの一部が濃いこげ茶や赤紫色に変色している場合、そのお洋服を美容院に着て行かなかったかどうかを思い出してみましょう。

美容院では通常十分に配慮していますが、念のために多少変色があっても構わないような普段着で出かける方が安心です。





以上が、日常生活の中でよく見受けられる衣服に変色のできやすいシーンです。

どの様な行動が衣服にダメージを与えるかを知ることにより、変色や脱色のリスクからご自分のお洋服をお守り下さいね。


2025-05-09

シミ抜き相談会のお知らせ(5月19日開催)




こんにちは、kittanです!


シミ抜き相談会のお知らせ


シミ抜きで全国的に有名な「不入(いらずりゅう)」のプロ職人、佐竹氏が当店に来店され、

シミでお悩みの方々のご相談に応じてくださいます。


日時 
 5月19日(月曜日)
☆ 9:30〜12:00 


この機会にぜひお手持ちの、シミでお困りのアイテムをお持ちいただき、

プロのアドバイスをお受けください。

洋服、着物、ニット、バッグ類など何でも対応可能です。

また、お一人様あたり、お持ちける品数に上限はございません。



シミ抜き相談会の流れ


1. 事前予約  

事前にご予約されたお客様には、佐竹氏が直接ご相談に応じて下さいます。

2. 素材とシミの確認  

お持ちになったお洋服の素材やシミの原因、発生時期などをお伺いします。

3. 最適な処置の提案  

 佐竹氏がシミを除去するための最善の方法を判断し、お客様へお伝えいたします。

4. シミ抜きの実施  
 
お客様がお帰りになった後、佐竹氏が責任を持ってシミ抜きを行います。

※多くのご依頼がある場合、予約されたお客様のお品物を優先的に処置いたします。

佐竹氏自身の施術をご希望の方は、お早めのご予約をおすすめします。

また、ご相談は無料ですが、実際の処置には当店所定の費用が生じます。

シミ抜き料金の見積もりは無料で算定致します。

ご相談の後、実際にシミ抜きを発注するかどうかはお客様の判断になります。



シミ抜き相談会の予約方法


● 電話でのご予約  
 
☎ 076-422-2700  

 ホームページからのご連絡 

当店ホームページの「お問い合わせ」ページをご利用ください。

 事前のお預かり  

当日ご来店が難しいお客様には、事前にお洋服をお預かり致します。

その際、以下の情報をご準備ください。  

  •    シミの箇所  
  •    シミの原因(何でできたものか)  
  •    シミが付いてからの日数  
  •    希望の仕上がり日  

 

お客様へのお願い


1. シミができたら早めにご相談を  

シミは時間が経つほど落ちにくくなります。

大切なお品物に「シミがある」と分かった時点で、早めにご相談ください。

2. ご家庭での処置は避けてください  
  
ご家庭で処置されると、シミが繊維に浸透してかえって落としにくくなります。  

ご家庭で水洗いした油汚れはプロのシミ抜きが困難になり、料金が上がってしまう場合があります。    

3. 塩素系漂白剤の使用に関する注意点

塩素系漂白剤が残留して、脆化してしまう可能性があります。

このような場合、シミ抜きをお受けできないことがありますので、

塩素系漂白剤をご使用になった場合は、必ず事前にお知らせください


大切なお洋服を長く愛用いただけるよう、最善を尽くします。

皆様のご利用を心よりお待ちしております。




2025-04-12

ダウンウェアはプロにお任せ下さい

 



こんにちは、Kittanです! 

ダウンウェアをふわふわ+温かく保つには専用のプロの技術が必要です。

ダウンウエアを温かく保つためには羽毛をふわふわにし、羽毛と羽毛の間に

空気をたつぶり含む必要があります。(空気は保温効果が高いため!)

このダウンウェアをふわふわにする技術はクリーニング店ならではの特殊なものです。

汚れも丸洗いするので、スッキリきれいになります。

ダウンウェアはしまう前にクリーニングに出すことをオススメします!


ダウンウェアは温かく、清潔な状態で長く使っていただきたいです!

お洋服でのお悩みはお気軽に当店にご相談ください!



2025-03-17

花粉や黄砂の時期こそクリーニングを活用!

 

                                         
こんにちは、Kittanです! 

花粉がついた衣類は、すぐに洗いたいですよね。

でも、家で洗濯できないものもあります。

特にウールには綿の約10倍の花粉が付くといわれています。


また、クリーニング店に頻繁にクリーニングに出すことの出来ないお洋服は、

花粉が付いたままたびたび着用する事になります。

そのまま着用し続けると花粉はいくらはらってもお洋服に残ってしまいます。


さらに、家で洗濯できても、外に干せば再び花粉が付いてしまいます。

そこで、花粉の時期こそ、

クリーニングを活用してはいかがでしょうか


クリーニング店では花粉をしっかり落とした後、

花粉が付かない場所で乾燥させるので安心です。

当店では、花粉をお洋服に付きにくくしてくれる花粉防止加工も可能です。


擬似花粉で花粉防止加工の効果画像




春のお困り事には黄砂もありますね。

細かい砂の黄砂がお洋服について、人体的にも心配ですね。

そんな黄砂にも花粉防止加工はオススメです。

花粉防止加工の砂塵付着予防効果を示す画像




上記の画像から、花粉防止加工が黄砂が付着するのを防止する効果が

あることをお分かり頂けると思います。


また、ご家庭でお使いになる柔軟剤には花粉対策のできる柔軟剤があります。

花粉は静電気を発生させる衣類に付着する性質があります。

花粉対策用柔軟剤は洗濯物の消臭や繊維を柔らかくするだけでなく、

静電気を減少させる効果もあるので、柔軟剤の使用は花粉対策におすすめです。


花粉防止加工や柔軟剤をお試しになると対策になること間違いなしです。

つらい花粉、黄砂の季節を上手にお過ごし下さいね。





2025-02-14

クリーニング店のアイロン技術の秘密〜家庭用アイロンとの違いとは?〜



 こんにちは、kittanです!


お客さまからよく頂くご質問に、次のようなものがあります。

「クリーニング店ではどうしてピシッとキレイにアイロンがかかるの?」

「家庭用のアイロンとどう違うの?」

「自宅で洋服や着物のシワをきれいに伸ばすにはどうすればいい?」



ご家庭ではアイロンで思うようにシワが取れず、ピシッとならない、

アイロンをかけてもすぐシワが戻ってしまうといったお悩みを

みなさん、常日頃持たれているのではないでしょうか?


今回はクリーニング店のアイロンの仕上がりが美しい理由に加え、

クリーニング店と家庭用アイロンの違いや、ご家庭ですぐに役立つ

ちょっとしたアイロンテクニックについてもお話しします。



クリーニング店でのアイロンがけがピシッと仕上がる理由


クリーニング店のアイロンがけは、家庭用アイロンに比べて

圧倒的に多くの蒸気(スチーム)を使用するのが特徴です。

さらに、アイロン台に吸引機能がついていて、スチームで湿った

衣類の水分を素早く吸い取る仕組みが備わっています。

この大量の蒸気と吸引機能によって、シワを一気に伸ばし、

ピシッと美しい仕上がりが生まれるのです。



家庭用のアイロンとの違い


アイロンには大きく分けて3種類あります。


①スチームアイロン

本体のタンクに水を入れ、アイロン内で高温のスチームを作って噴出するアイロンです。穴から高温のスチームを噴出しながらアイロンをかけます。




②衣類スチーマー

ハンガーにかけた衣類にスチームを吹きつけて、シワをのばします。プレスせずにシワをのばせるため、衣類を立体的に仕上げられます。






③ドライアイロン

霧吹きなどを利用して水分を吹きかけ、高温の熱でシワをのばすアイロンです。





クリーニング店では①スチームアイロンと③ドライアイロンを使いますが、

最近は①スチームアイロンが主流になっています。


クリーニング店のアイロンの仕組み


ご家庭では、アイロン本体が直接加熱され、低温(80℃)〜高温(180℃)になりますよね。

一方、クリーニング店では、大型ボイラーで沸かした大量の蒸気を配管で

一気にアイロンに送り、スチームの力でシワを伸ばします。

そして、アイロン自体はそれほど高温になりません

そのため、ご家庭では難しいとされるデリケートな素材(着物、シルク、

レーヨンなど)も、適温+経験の技で優しく仕上げることができるのです。

また、蒸気を吸うアイロン台水分を素早く取り除くため、その後も

美しい仕上がりを保つことができると言う訳です。





ご家庭でできるひと工夫


ご家庭でも、半乾きのシャツや、霧吹きで軽く湿らせた衣類に

アイロンをかけた後、仕上げにスチームを止めて再度ドライで仕上げると、

ピシッときれいに仕上がります。


アイロンがけが難しい時はプロにお任せ


ワイシャツにパリッと糊付けしたい、デリケートな素材が心配、

スラックスの折り目をきっちり出したいなど、

アイロンがけに不安を感じる場合は、プロにお任せください。


また、高温アイロンが不向きな素材や、スチーム時に水滴が落ちて

シミになる心配がある衣類も、クリーニング店なら安心です。

忙しい毎日を送る皆さまの味方として、北川クリーニングがお手伝いします!

ぜひお気軽にご相談くださいね。

2025-01-03

冬の暖房器具、使い方にご注意を!お洋服を守るポイント

 


こんにちは、kittanです!

寒さが身に染みる冬、部屋や体を暖めてくれる暖房器具に体も心もホッとしますね。

石油ストーブや電気ストーブ、ファンヒーターなどさまざまな暖房器具がありますが、

使用時には「距離感」に気をつけることが大切です。

特にお洋服や体への影響に注意しましょう!


石油ファンヒーターを使う場合の注意点


石油ファンヒーターの温風吹出口やその周辺の金属部分は高温になります。

そのため、次のようなリスクがあります:

  • お洋服が焼け焦げる
  • 化学繊維のお洋服が溶ける
  • 火傷の危険

特に化学繊維は熱に弱い素材が多いので、十分な距離を保ちながらご使用ください。


電気ストーブ(石油ストーブ)の場合


電気ストーブや石油ストーブに付属している金属製フェンスも、高温に達します(約160℃)。

そのため、以下の点に注意しましょう:

  • 化学繊維が溶ける危険
  • 直接触れると火傷の恐れ
暖を取る際は、ストーブとの距離を意識して適度に離れることが大切です。


クリーニングしてわかる熱ダメージのリスク

焦げたり溶けたりした部分は、他の汚れと混じり目立たないことがあります。

そのままクリーニングに出すと、硬化した部分が破損してしまう可能性があります。

クリーニングに出す前に、以下を確認しておくと安心です。

  • 熱ダメージの有無
  • 焦げや溶けた跡がないか

冬を暖かく、快適に過ごすために


寒い冬を快適に過ごすためには、暖房器具を適切に使用することがポイントです。

お洋服や体への影響を防ぐためにも、注意を払いつつ安全に暖を取りましょう。

ぜひ、これからの冬を暖かくお過ごしください!