こんにちは、kittanです!
大掃除といえばだいたい年末をイメージしますが、実は夏から秋がベスト。
何より寒くないので水を使う掃除がしやすい上、換気扇などの油を含んだ汚れも
ゆるんで落ちやすくなっています。
カーテンなどの大物も早く乾き、計画を立てて掃除をすることで
気持ちにゆとりを持ってお掃除できます。
「じゃあ、やってみよう!」と思われた方のために、ヒントを4つほど
ご紹介します。
1、計画を立てる
気候が暖かいうちにお掃除を済ませた方が良い場所を洗い出したり、
大きなゴミ、燃えないゴミなど特殊なゴミを処分する日程を予め調べて、
事前に計画を立てるのがおすすめです。
2、要らない物の処分をする
物が多いと片付けや掃除の際の物の移動に時間がかかってしまうので、
不要になった物はまず処分して、すっきりとしたお部屋でお掃除に取り掛かると
掃除もしやすくなります。
3、洗剤の力を借りる
汚れが溜まった部分は力任せに汚れを落とそうと頑張らなくても、洗剤をかけて
しばらく放置しておくだけであっさりと汚れが落ちる場合があります。
下記のような箇所には洗剤をかけて放置し、その間に他の箇所の掃除を進めましょう。
* カビが気になる場所
お風呂や洗面台などの水回りに潜むカビは身体に悪影響を及ぼすこともあるので、
早めの対処がおすすめです。
* 油汚れが気になるキッチン
キッチンの換気扇やIHなどの油汚れが気になる部分の掃除を、季節の良いうちに
済ませておくとこびりつき汚れもスッキリ除去できます。
4、掃除の原則は上から下へ、奥から手前へ
お掃除はなるべく手間と時間を省くために、効率よく作業をこなしたいですね。
そのためには、
* 窓掃除は上から下へ
* 掃き掃除は奥から手前へ
の原則を頭に入れて進めることで、仕事に無駄が出ません。
また、お掃除を決まった順番で行うことで、拭き残しを防ぐことが出来ますし、
ホコリが舞い散ることもありません。
まだまだ掃除は早いのでは?とお思いの場合は、使わない部屋のエアコンのお掃除や
扇風機を仕舞うことから始めてみてはいかがでしょうか?
また家庭のお洗濯では難しい、カーテンやラグ、ジュータンのクリーニングがございました
ら、お気軽にご相談お待ちしております。