2023-02-07

大切なダウンウェアのお手入れ、クリーニング、洗濯している顔がわかるお店にお任せしてみませんか?





冬には暖かく過ごせる、ダウンウェアが欠かせなくなりましたね。

この冬は寒いので、ついつい毎日の様に着用してしまいがちです。

でも、お出かけ前や帰宅した時に、袖口や襟元の汚れが気になっていませんか?

ファンデーションの汚れやハンドクリームの油分によるシミも

あるかもしれません。


ダウンウェアはなぜふわふわでなくなるの?

ダウンウェアの中綿は水鳥の羽毛から出来ています。

その中綿の羽毛ダウンやフェザーは着用を繰り返すことで汗や皮脂が

ダウン(羽毛)にくっつきます。

そのことで空気を含むことができなくなって本来のダウンのふわふわ感がなくなり、

暖かさが失われてしまうのです。


ダウンウェアを自己流で洗うことは難しい?

最近は、コインランドリーでもダウンウェアが洗えるという表示があります。

が、ダウンには羽毛本来の油分があり、家庭用洗剤でダウンウェアを洗うと

その羽毛本来の油分が失われてしまうので、あまりお勧めしません。


また、家庭やランドリーの洗濯機では、襟元の汗や皮脂による汚れ、

袖口のハンドクリーム、食べこぼし等の汚れがそのまま残ってしまいがちです。

また、洗濯で落とし切れなかった油性の汚れが原因で、

生地に色落ちや変色が起こることもあります。


ダウンウェアをきちんと乾燥させるには?

ダウンウェアをタンブラー乾燥機で長時間乾燥させると、熱風や

回転によって、風合いや型崩れなどが起こる心配があります。

さらに、生地に負担がかかること、ファスナーなどの付属品が

傷ついてしまうことも起こり得ます。


かと言って、中綿の羽毛をしっかり完全に乾燥させないと

羽毛のニオイや生乾きニオイが出てくる場合もあるので、

ニオイに敏感な方は気になるところでもあります。


なので、仕上り日の設定が早い取次店の場合、そのままタンブル乾燥機で

手早く乾燥を行うことが多いのが現状です。



大切なダウンウェアはパーソナルに洗います

大切にしているダウンウェアはしっかりした管理のもとで洗って欲しいですね。

北川クリーニングでは、カウンターのすぐ後ろが工場なので

実際の作業を行うスタッフがお客様の声を直接聞くことが可能で、

クリーニングの際にご要望を反映いたします。


コインランドリーでのお洗濯やカウンターだけの取次店では心配な方も

安心して預けて頂くことができます。


当店のダウンウェアクリーニングは、まず全体的な状態と汚れの状態を確認して

表地の汚れ具合や色味によって、洗うダウンウェアを分けて洗います。

その際にダウンの中綿がふんわりと空気を含む様な専用の加工剤も

一緒に投入致します。


きれいに洗い上がりましたら、生地の負担が軽く済むように、

乾燥室で温度調節をしながらの吊り下げによる乾燥を行います。


最後に残った水分を完全に飛ばすために、ウェアをネットの中に入れて

短時間だけタンブル乾燥機にかけます。

洗いの工程も乾燥も1点毎に考えて仕上げ、包装まで丁寧に行います。


ハイブランド品は1点だけで



👉ハイグレードコースの料金表はこちら

カナダグース、モンクレール、タトラスのようなハイブランドダウンは

中綿の羽毛のフィルパワーの数値(羽毛のかさ高、膨らみ)が大きく

空気を多く含むことができるため、

暖かくスッキリとしたオシャレを楽しみたいというニーズに応えてくれます。


繊細なハイブランド品のクリーニングのご要望にお応えするため

キタガワクリーニングでは、他のお品物と一緒に洗うことは致しません。

それぞれのダウンウェアに最適でパーソナルなクリーニングを行っております。


只今北川クリーニングでは、ダウンウェア、スキーウェア、ボードウェア、コート、オーバ

ーがお得にクリーニング頂けるセールを実施中です。

大切なコート、大切なダウンウェアのお手入れ、クリーニング、洗濯している顔がわかるお

店に任せてみませんか?



2023-01-20

簡単!フェイクファーのお手入れ方法

 

フェイクファーのお手入れと着用上の注意

ブラッシングでいつもキレイに!


①外から帰ったら、 まず逆さにして振り、ゴミやホコリを

落としましょう。


②次にブラッシングを行っていただきたいのですが、 ナイロン製の

ブラシは使わないでください!


摩擦による静電気が発生し、逆にホコリが取れなくなります。

 馬の毛のブラシをおすすめします!!


フェイクファーは熱に弱いので、 タバコやストーブに

近づけないように注意してください。

ほんの一手間で、 お洋服のフェイクファーがキレイに長持ちしますよ!

お洋服でのお悩みは お気軽に当店にご相談ください!

 


2022-12-24

快適な生活空間作りはクリーニング店がお手伝いできます

 



 「快適な部屋で過ごしたい、お部屋をキレイな状態にリセットしたい。」

そんな時はクリーニング店を頼って下さい。

クリーニング店ではいろんな種類のインテリアクリーニングが可能です。


お部屋のカーペットにしみがついていたり、ソファー

が汚れてきたなと思っていたのでは毎日掃除したと

しても清潔感が感じられなくなりますね。


でも、カーペットやラグ、ソファーカバーなどは自宅

では洗えないし、とついつい先延ばしにしてしまいがちです。

そんな時はクリーニング店が頼りになります。



カーペット、ラグ、ジュータン

カーペットやラグは洗濯表示で洗濯不可と表されてい

る場合でもクリーニング店なら、クリーニングして

もらえる場合があります。


まず全体をチェックして、シミがあった場合は

シミ抜きをしてから、洗剤を使い念入りに洗います。

洗う時も1枚1枚洗い、他のお品物と一緒には洗うこと

はしませんので安心してお預けください。


また、カーペットやラグを自分ひとりでは運べないと

言う方も、クリーニング店が頼りになります。



ソファカバー

ソファにはカバーが着脱できるタイプとそうでない

タイプがあります。

背もたれや座面のクッションがファスナーつきの

カバーで包んであるタイプのソファは、カバー

を取り外して洗うことが可能です。


でも、ソファカバーにシミがついている場合は要注意です。

自己流でシミ抜きすると色落ちする羽目になったり、

カバーの色が変化してしまう場合があります。


また、カバーの脱着が大変だったり、

家庭でのお洗濯で縫い目が縮む場合もあります

お洗濯が心配な方は、クリーニング店にお願いして

ください。

キレイになって清潔感が戻りますから、毎日気持ち

良く座れるようになります。




シーツ、枕カバー、掛けカバー、毛布、布団

ゆっくり体を休めるには、質の良い睡眠が欠かせませんね。

寝具が清潔だと気持ち良く、リラックスして眠ること

ができます。


人は夜寝ている間に、コップ1杯分の汗をかきます。

枕カバー、シーツ、掛けカバー、毛布、布団は

いつもキレイな状態だと、寝つきが良くなり、

睡眠の質も上がります。


例えば、ワンシーズン使い続けてボリューム感がなく

なってしまった大切な羽毛布団、キレイでふっくら

した状態に戻したいですよね。





北川クリーニングの洗い方、他店との違いは?

北川クリーニングの羽毛布団クリーニング手順

・生地の状態に応じてまず目立った汚れを落とす

・クリーニング店専用の抗菌剤配合洗剤でしっかりと

   洗い上げる

・羽毛布団への負担を軽減するため、自然に乾くまで

   乾燥室で干す

・最後に、残っている湿気を飛ばすために短時間

   乾燥機にかける 

 (コインランドリーや他店の場合、最初から最後

    まで高温の乾燥機にかけるので、少なからず側生地
    
    に 負担がかかります。)

・アレルギーが心配なお客様へは、防ダニ加工も

    オススメしております。
(防ダニ加工料金は羽毛布団1100円、毛布550円です。)

こうして優しく羽毛布団を洗い上げるので、仕上がり

感が違います。


また、枕カバーやシーツや掛けカバーは汗や皮脂汚れ

を取り除く効果の高い洗剤を利用し、キレイに洗い

あがるように温水洗浄いたします。


その後、糊付けをしてからアイロンがけをしてパリッ

と仕上げます。

家庭でのお洗濯とは違う、ホテルの寝具のような新調

感と清潔感のあるシーツや掛けカバー、枕カバーをお

望みの方は、是非ご利用ください。


クリーニング店ではその他にもカーテン、ぬいぐる

み、クッション、枕、テーブルクロス、玄関マット、

ムートン、敷布団など洗えるお品物は沢山あります。


ご家庭よりワンランク上のキレイをお望みの方は、

クリーニング店をお役立てください。

また、ご自宅にクリーニングを取りに来てほしいという

ご要望がございましたら、是非お電話ください。

取りに伺います。


クリーニング店を上手に利用して、快適な生活空間作りにお役立てくださいね。


2022-12-03

購入前に知っておきたい!合成皮革やゴム引き製品、ロゴの劣化について




  

これから冬のおしゃれアイテムを購入する計画をお持ちの


あなたに今回は、きったんから素材やパーツの「劣化」


についての情報をお届けします!



 
冬のファッションに革のジャケットやブーツは欠かせませんね。


でも、革製品は値段が高いことがネックかも?そんな中、


革のような外観と安さが魅力的なのが合成皮革(ポリウレタン製品)です。



合成皮革(ポリウレタン製品)の弱点
 
革靴や革のブーツだと思って買ったのに、次第に表面が


剥がれてきたという経験はありませんか?


合成皮革は一見すると本物の革のように見えますが、


ナイロンやポリエステルの生地の上にポリウレタンをはじめとした


はじめとした樹脂層をコーティングして作られています。

 
2種類の生地と生地を接着してあり、時間が経過すると

次第に剥がれてきます


ポリウレタン製品の劣化は製造から2年から3で始まるとされています。


まったく使用しない状況下でさえ、空気中の水分や大気


ガス、紫外線、あるいは気温が高い環境などが要因で劣化は進み、


これを止めることはできません。


購入の際は、合成皮革を使用した製品は残念ながら、


いつか劣化するものと心得ておきましょう。



ゴム引き製品の弱点

冬の始まりはトレンチコートがスタイルよくキレイに見え、


カジュアルな着こなしもできるアイテムです。


様々あるコートの中に、ゴム引きの製品があるのをご存知でしょうか?


ゴム引き製品は、二枚の生地の間に液化した天然ゴムを


のばして圧着して作られており、防水性に優れ、


風を通しにくいのが特徴です。


そのため、このゴム引き製品は真冬にも着られる保温性に


優れたコートです。

 
しかし、ゴムの層のために表面が硬く、すれると生地が白化します。


また経年変化によって接着樹脂がしみ出してきたり、


剥がれてくるなどの劣化が見られます。

富山のように、雪が多く道がぬかるむことの多い土地


柄にはもってこいのゴム引きコートですが、


このような特徴があることを念頭に置いて下さいね!

 
 
ロゴマークの劣化

防寒着のアウターやトレーナー、パーカーなどにはよく


ブランドのロゴマークがつけられています。


そのロゴマークが次第にひび割れてきたり、劣化して悲し


かった経験はありませんか?


素材がナイロンのロゴマークは、ひび割れたり剥がれ始め


るのが早いように思われます。


もしロゴのついたアイテムの購入をお考えであれば、同じ


ようなデザインでもロゴがナイロンではなく、刺繡された製品をオススメします。

クリーニング師にご相談ください


上記のような劣化に該当する衣類をお持ちですか?


メンテナンスでご心配な場合は、クリーニング店の店頭でご相談下さい。


お引き受けすることをお断りする場合もございますが、


クリーニング師が可能と判断できれば、経験とノウハウを


駆使して劣化を最小限に留めながら、クリーニングを致します。

 
 
全てのお洋服は作られてから、劣化が始まります。


紫外線、大気ガス、高温多湿が多くの原因ですが、紫外線と湿度による劣化は


保管の際に気を付けさえすれば防ぐことができます。


洋服を直接日光があたらないクローゼットやハンガーラックにかけ、


湿度が上がりすぎないように除湿剤を使ったり、風を通してあげることが大切です。
 

着用年数やどうしても避けられない劣化を理解、考慮の上で


お洋服を購入する、しないを判断されるのが最善の策ではないかと思います。



2022-11-27

ダウン製品を購入する時に注意したいシームレスダウン



ファッションアイテムにはそれぞれの寿命がある


冬は足元から帽子までバラエティに富んだオシャレが楽しめる季節ですね!
 
今から冬のアイテムを購入して、お出かけやイベントに暖かいアウターや

新しいお洋服でとお考えの方も多いことでしょう。


そこで、ちょっと注意!

一部のアウターやオシャレな洋服には、気持ち良く着用できる期間(耐用年数)が

とても短い場合があることをご存知ですか?
 
特に、高額なファッションアイテムを購入した後で後悔することのないように、

注意して頂きたいことをクリーニングの観点からお伝えしたいと思います。

今回は、ダウン製品についての注意ポイントです。


 

ダウン製品に現れた新しい加工トレンド


富山の冬の防寒着と言えばダウンですね。

空気を含んで暖かく、ナイロン素材だと雨や雪をはじいてくれます。

そんなダウン製品の中でも数年前から現れたシームレスダウン(シームレス製品)は

ご存知でしょうか?

 
シームレスダウンとは


シームレスダウンの例



一般的なダウン製品は、皆さんがご存知のように仕切りをミシンで縫って

キルティング)中の羽毛を均等に振り分けてあります


こうすることで、洗濯をした後でも羽毛を全体に均等に配分できるのですが、

縫い目から中わたのダウンやフェザーが出てきてしまうという

デメリットがありました


 
そこで数年前に登場したのが、シームレスダウンでした。

シームレスダウンはキルティングがないため、ダウンやフェザーが出てこないこと、

縫い目のないスッキリとしたデザインが特徴です。

スタイリッシュなデザインで人気もありますが、ここにメンテナンスの観点

注意したいポイント潜んでいます。



シームレスダウン製品はクリーニング店が引き受けない?

シームレスダウンは、キルティング加工をする代わりに圧着加工を施しています。

この圧着加工に使用されている「樹脂の糊」は経年変化で製造から長くても

3年程劣化し接着面である布地が剝がれてきます。



そして、

圧着加工に使用されている「樹脂」は、ドライクリーニングにも

ウエットクリーニングにも耐性がないので、圧着加工が剝がれている場合は

シームレスダウン製品はクリーニング店でお引き受けできない場合も


つまり、シームレスダウン製品は

 ◆ 汚れることが予想される場所では着用を控える

  着用できないほど汚れてしまったら、ご家庭で洗濯、

  クリーニング店でのクリーニング(←クレーム対象外)

  汚れて圧着加工が剥がれてきたら、そのアイテムは寿命を迎えた

ということになります。


これからダウンジャケットなどの購入をお考えの方は、以上の点を考慮に入れて

シームレスダウンを購入されることをおすすめします。


北川クリーニング店のブログでは、これからも皆さんのお役に立つような

情報を発信していきたいと考えています。

ファッションメンテナンスに関して知りたいこと、不明の点などありましたら

コメント欄でお寄せ下さい。

ここまで読んで下さって、ありがとうございました!


 

2022-11-06

着物を着た後、すぐに収納していませんか?

 



七五三でお召しになったお着物、少しの時間しか着ていないから大丈夫と

そのままタンスに仕舞いこんでいませんか?


着物のしまい方

着物は、脱いだ後に和服用のハンガーに掛けて、半日から一日の間、

まずは風を通して湿気を取り除きましょう。


その後ハンガーに掛けたまま、柔らかい毛ブラシで全体のほこりを取り除きましょう。

汚れていないように見えても、衿、袖口、裾、上前、ひざのシミ、ヨゴレ、シワの有無を

確認してみて下さい。


もし、汚れを見つけたら↓


簡単な汚れの落とし方

軽い汚れはベンジンを含ませたガーゼ等でそっと拭くか、

トントンとたたいて取り除いてみます。


汗はそのままにしておくと黄色くシミになってしまいますので、

水で固く絞った2枚のタオルを用意して、

間に着物を挟んでていねいにたたきます。


汗がひどい場合には数回繰り返します。


ただ、こちらのお手入れはやりすぎてしまうと輪じみや

生地を痛めてしまう可能性がありますので、

大切なお着物はクリーニング店へお任せ下さいね。


着物のたたみ方

着物はきちんと折り目に沿って正しくたたみ、たとう紙(紙製)に包みましょう。

その時には 防虫剤は着物に直接ふれない様に注意し、使用しましょう。

また、タンスに仕舞う時は、着物を何枚も重ねないようにしましょう。


着物の管理のし方

虫干しは、1月あるいは7月の空気の乾燥した日を選びましょう。


虫干しをした後はできるだけ新しいたとう紙に包み替えるのがおすすめです。

着物を収納した容器(タンス・衣装箱)は、直接日光のあたらない風通しのよい場所におきましょう。

きものへのやさしさといたわりの真心こめて・・・・・・





2021-01-21

クリーニングのファーストクラス「1点洗い」

 

当店で「1点洗い」ができるのをご存知ですか?


私たちが「1点洗い加工」と呼んでいるこのコースは、お客様の特別なお洋服を

他のお客様の洋服と一緒にせず、1点だけで洗うファーストクラスのクリーニングです。


もし、「できる限りキレイに洗って丁寧に仕上げて欲しい」と思われる特別なお洋服が

ありましたら、是非この1点洗いをオススメします。


「1点洗い」のオーダーをお受けすると、

お洋服をお預かりした時点から洗いの現場、仕上げ、包装まで

そのお洋服にあわせた方法を吟味し、お客様にお渡しする日まで

しっかり処置、管理します。


もちろん、料金は通常のクリーニングよりは高めになりますが、この特別なコースは

いろいろな理由から、多くのお客様に喜ばれています。


👉北川クリーニングのサービス内容


1点洗いが選ばれる理由とは?

・思い出のある大切なお洋服だから

・他の人のお洋服といっしょに洗ってほしくないから

・ウイルスや細菌の除菌効果が期待できるから

・ビジューの装飾品がついているので、ダメージを受けたくない

・真っ白なお洋服なので色移りが心配

・高額な高級ブランド品だから


そもそも、クリーニング店ってどう洗っているの?


クリーニング店でも使う液体が違うだけで、基本的には家庭の洗濯機で

洗うのとプロセスは同じです。


分別は基本的に同系色のものをまとめて洗濯し、色移りを最低限に抑えます。

1点洗いをせず普通のドライクリーニングでも出来上がりは充分に安心です。


それは家庭の水で洗うのとは違い、(当店では)石油系の溶剤で洗うので

型崩れ・衣類縮み・色落ち・風合いの変化への影響を抑えられ、水で洗うと

心配されるデメリットがほぼないためです。


1点洗いのプロセスは、またメリットは?


しかし、1点洗いには通常のクリーニングでは出来ない長所があります。

● お洋服の素材、装飾品の有無、ダメージの有無、汚れの程度等によって

洗う方法と乾燥時間を微妙にコントロールしています。


● 装飾品がついたお洋服・高級ブランド品・お着物などはネットに入れて、

ドライクリーニングの溶剤を溜めてからゆっくりと回転させて洗っています。


●機械でのドラム乾燥はせず、自然乾燥をします。そうすることで、お洋服への

負担を最小限に抑える事ができます。


●汚れの激しいお洋服に関しては?


汚れをしっかり落とすために、溶剤による洗い時間を長めに設定します。

お客様が生地への影響を心配されてお洋服全体の長時間の洗いを希望されない場合は、

汚れをしみ抜きで落としてから、1点のみで通常洗いをします。


北川クリーニングのマスコット、きったんも大切な洋服は1点洗いです。


通常洗いでも充分と分かっていても、料金がプラスになっても、自分がして欲しい

クリーニングがそれだから

きったんの洋服に、


・高校生の初めてのバイトのお給料全額で買ったシャツ

・高校生の卒業式終わりに友達と一緒にショッピングしたアバハウスのスカート

・短大生の時に買ったコムデギャルソンのニット

みんな骨董品だけど、だから1点洗い。

  

大切な洋服は気持ちを温かくしてくれる、「よし!」とやる気にしてくれる、

着るだけで幸せな気持ちにしてくれる、

そんな大切なお洋服に是非1点洗いをご利用下さいね。